令和6年3月17日(日)
新版歌祭文『野崎村』 一幕
『三人吉三』大川端庚申塚の場 一幕
令和5年3月12日(日)
『碁太平記白石噺』 新吉原揚屋の場 一幕
『お染久松浮塒鷗』 一幕
令和4年3月20日(日)
清元『女車引』 一幕
『菅原伝授手習鑑』 佐太村賀の祝の場 一幕
『加賀見山旧錦絵』 奥庭仕返しの場 一幕
令和3年3月14日(日)
『結城紬江戸土産』 三場
『白浪五人男』 稲瀬川勢揃の場 一幕
令和2年3月22日(日)
『仮名手本忠臣蔵』九段目 山科閑居 一幕
『元禄花見踊』江戸鄙花賑 一幕
平成31年3月17日(日)
舞踊『鶴亀』 一幕
『加賀見山旧錦絵』営中試合(竹刀打)の場 一幕
白浪五人男 稲瀬川勢揃の場 一幕
平成30年3月18日(日)
『中将姫古跡の松』横萩館雪責の場 一幕
『盲長屋梅加賀鳶』木戸前の場 一幕
『中将姫古跡の松』より
『盲長屋梅加賀鳶』より
平成29年3月5日(日)
『伊勢音頭恋寝刃』古市油屋店先の場 一幕
『三人吉三』大川端庚申塚の場 一幕
『伊勢音頭恋寝刃』より
平成28年3月6日(日)
『絵本太功記』尼ケ崎閑居の場
『弥栄調布賑』 二幕
鞘当
調布座芝居前
『絵本太功記』より
鞘当 より
調布座芝居前 より
平成27年3月15日(日)
妹背山婦女庭訓『道行恋苧環』 一幕
『人情噺 文七元結』 一幕
『道行恋苧環』より
『人情噺 文七元結』より
平成24年3月16日(日)
『仮名手本忠臣蔵』 二幕
七段目 祇園一力茶屋の場
八段目 道行旅路の嫁入
『白浪五人男』 一幕
“祇園一力茶屋の場”より
“道行旅路の嫁入”より
『白浪五人男』より
平成25年3月17日(日)
『壽曽我対面』 一幕
長唄『藤娘』 一幕
『三人吉三』大川端庚申塚の場 一幕
『壽曽我対面』より
長唄『藤娘』より
『三人吉三』大川端庚申塚の場より
平成24年3月18日(日)
『引窓』 一幕
『多摩川』 一幕
『白浪五人男』 一幕
平成23年3月13日(日)
『野崎村』 一幕
『釣女』 一幕
『弥栄調布賑』 一幕
『野崎村』より
『釣女』より
『弥栄調布賑』より
平成22年3月14日(日)
『鞘当』 一幕
『女車引』 一幕
菅原伝授手習鑑『佐太村賀の祝』 一幕
『三人吉三』大川端庚申塚の場 一幕
『女車引』より
『鞘当』より
『佐太村賀の祝』より
『三人吉三』より
平成21年3月15日(日)
『加賀見山旧錦絵』営中試合(竹刀打)の場 一幕
『白浪五人男』稲瀬川勢揃の場 一幕
『お祭り』 一幕
『営中試合(竹刀打)の場』より
『白浪五人男』より
『お祭り』より
平成20年3月16日(日)
舞踊『鶴亀』 一幕
仮名手本忠臣蔵 七段目『祇園一力茶屋の場』 一幕
『白浪五人男』 稲瀬川勢揃の場 一幕
『鶴亀』より
『祇園一力茶屋』より
『白浪五人男』より
平成19年3月18日(日)
双蝶々曲輪日記『角力場』一幕
道行旅路の花聟『落人』一幕
『三人吉三』大川端庚申塚の場 一幕
『角力場』より
『落人』より
『三人吉三』より
平成18年3月12日(日)
本朝廿四孝『十種香の場』一幕
『人情噺文七元結』二幕四場
『十種香』より
『文七元結』より
平成17年3月20日(日)
『弁慶上使』『あやめ浴衣』『与話情浮名横櫛 ~源氏店~』
『弁慶上使』より
『あやめ浴衣』より
『与話情浮名横櫛 ~源氏店~』より
平成16年3月14日(日)
『三人吉三』『乗合船恵方万歳』『絵本太功記 十段目』
『三人吉三』より
『乗合船恵方万歳』より
『絵本太功記 十段目』より
平成15年3月16日(日)
『鮓屋』『白浪五人男』
白浪五人男 昼の部より
すし屋 昼の部より
すし屋 夜の部より
平成14年3月3日
『野崎村』『元禄花見踊』『弥栄調布賑』
野崎村
元禄花見踊
弥栄調布賑
平成13年3月4日
『中将姫古跡の松』『吉野山』『白浪五人男』
中将姫古跡の松
吉野山
平成12年3月5日
『寺子屋』『釣女』『白浪五人男』
釣女
白浪五人男
平成11年3月7日
『加賀見山旧錦絵』『風流陣』『白浪五人男』
加賀見山旧錦絵
風流陣
白浪五人男
平成10年3月8日
『寿曽我対面』『藤娘』『お祭り』『白浪五人男』
寿曽我対面
藤娘
お祭り
平成9年3月9日
『元禄花見踊』『弁慶上使』、『白浪五人男』
元禄花見踊
弁慶上使
[ 表紙に戻る ]